数字を見るのも嫌という経営者は、最初から数字を見なければ良い!
ズバリ!知ってもらいたい数字はこれ!
最初から数字を見なければ良いのです。数字から入るから、決算書や税務申告書が難しく感じるのです。では、 にはどうすればよいでしょうか?それは視覚で理解すれば良いのです。
しました。これで直感的に1ヶ月辺りどのくらい儲かってるのか、理解できると思います。
他にも弊社では次のような表を提示しています。利益要素を分解してビジュアル化しています。売上を100円として、利益がどの程度残るのかを示すものです。
普段はこのグラフを元に説明しています。実際に説明するとは売上や利益などリアルな数字で説明してますよ。
この利益構成要素グラフをもとに粗利や利益。手元に残るお金を説明しています。1回で理解してくれる経営者はまずいません。私の説明がよくないかもしれません。この点は、毎日試行錯誤です。どのようにしたら、より良く理解してもらえるのか、考えています。
数字や決算書は苦手で目をそむけていませか?
ところで、やはり数字は避けて通れません。視覚的に分かっても、結果としては数字で残ってしまいます。会社経営は一喜一憂。思うようにいく時もあれば、そうではない時もあります。経営者は会社運営されて、従業員を今後も食べさせていけるかという不安もあります。不安はまとめると2つに集約されます。
(2)資金繰り
売上確保のの不安、今後の景気動向等々の不安の中身が大きなストレスとなることも少なくありません。
不安を解消する方法とは?
不安を解消する最大の方法は、不安を具体化することです。得てして不安はどんどん悪い方向にエスカレートする傾向にあります。だからこそ、必要以上にエスカレートさせないために、現実から目を背けたり、現実を甘く見ることなく実態を直視することが有効です。そのためには、会計から目をそむけないで、数字に強くなる。数字を毎日みるくらいに習慣化させることです。とはいえ最初はハードルは高いです。少しずつ慣れていきましょう。
タグ
セーフティーネット融資~意外に知られてない政策金融公庫融資~
低金利での融資を受ける方法は、「日本政策金融公庫から低金利融資を受ける方法」のエントリーをご覧ください
前回の続きです。
政策金融公庫の担当者からアピールしてくださいと言われたのが
「経営環境変化対応資金」です。
http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/07_keieisien_m.html
いわゆるセーフティーネット貸付です。
本業が悪化したけど、銀行から追加融資を受けられない場合、
検討されてはいかがでしょうか?
もちろん経営者の給与カットなど厳しい経営環境が待っています。
しかし、社員を路頭に迷わすよりもまずは認定支援機関に相談してください。
資金繰りが厳しくなる前に、相談してください。
既存の顧問税理士が認定支援機関であれば、顧問税理士でも大丈夫です。
資金繰りが以前よりも厳しくなった原因を突き止めて、
どのように今後すれば良いのか、一緒に考えましょう。
例えば、売上が落ちたケースは主に2つに大別できます。
(1)既存製品・商品に競争力がない
(2)営業力・販売力が弱い
(1)の場合は、競争力がある製品や商品開発をすればよいわけです。
(2)の場合は、営業力を強化する方法・販路拡大を考えます。
営業担当社員の中に、一人は優秀な社員はいるはずです。
優秀な営業担当社員のノウハウをヨコ展開して、知識やノウハウの共有を図ります。
教科書的なことを書いていると批判を受けそうですが、多くの中小企業の場合、
売上が減少している理由が、商品の競争優位性の欠如なのか、営業力の欠如が原
因なのかを、正しく把握していることが少ないと感じています。
まずは、何が売上減少の原因なのかを調査する必要があります。
そこで、解決策・経営改善策を打ち出します。
原因が分からないまま解決策や事業計画書を作成しても付け焼き刃ですよ。
なお、このエントリーで紹介した「経営環境変化対応資金」(セーフティーネット)の融資枠が余っているそうです。
政策金融公庫の担当者曰く
「経営環境変化対応資金の貸出実績がまだまだ低調です。
利用が少ないと制度そのものが消滅する可能性もあります。
積極的にこの制度を利用した案件を持ち込んでくだい。」
とのことでた。
タグ
相手の利益を与える提案営業事例
INTER-FOODJAPAN2013というイベントを見学して来ました。
http://www.foodexpo.jp/
テレビ東京のワールドビジネスサテライトにも取り上げられました。
私が感心したのは、ネスレ日本の提案営業です。
リンク先の動画、35秒から50秒の間に提案営業の
ノウハウが詰まっています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_47085/
ネスレ日本の担当者が放送で話した全文です。
=============
スーパーだけではなくもう少し滞留時間を延ばしたい時に、コーヒーコーナーがあると、コーヒーコーナーに人が集積する。
また、主婦だけではなく家族にもきてもらえ、さらなる売上につながる。
=============
これが提案営業だと思いました。
普通にカフェ・ショップを売り込むなら、コーヒーを売って利益をあげられます。というだけでは単なる売り込みです。
ここに、滞留時間を長くする事実をお客様へ認識させ、
滞留時間が長くなると、どのようなメリットがお客様にあるのかを
説明する。
見事な提案営業です。
さらに設置するお客様への負担をかけないように、
機械やメニューボード、カウンターなどをセットにして提供するとのことです。
P.S あまりコーヒーを飲まない私ですが、ネスレのコーヒーは好きです。
タグ
2013年8月8日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:売上拡大